ヘアカラーを初めてするけど、かぶれないか心配という方も多いです。
かぶれると皮膚が赤くなったり腫れたりします。そのような事がないようにサロンではヘアカラー前にパッチテストを行うように義務付けられています。
今までヘアカラーでかぶれた事がない人でも急にかぶれだしたりしますので正しい知識をいれてかぶれないように対処していきましょう。
ここではかぶれの原因とかぶれてしまったらという事について書いています。
ヘアカラーのかぶれの原因は2種類
アレルギー性のかぶれと非アレルギー性のかぶれがあります。どちらの場合でもヘアカラーはできません。
しかしアレルギー性の頭皮であってもヘアカラーをしたい時の対策も下で書いていますので参考にしてください。
アレルギー性かぶれの場合
・原因
酸化染料のジアミンが原因とされています。
花粉症などのアレルギーと一緒で一度なってしまうとその後はヘアカラーがつくたびにかぶれたりかゆくなったりします。
花粉症と同じなので、今回のヘアカラーからなってしまうという事もありえます。
主にファッションカラーや白髪染めの色素がアレルギーの原因になりますので、色素がはいっていないライトナーやブリーチなどはならなかったりします。
・いつから症状が起こる?
ヘアカラーの後から症状がでます。
ヘアカラー中は症状がでてない場合が多く、ヘアカラーの後にかゆみがでたりします。
・どんな症状?
かゆみやはれ ぶつぶつなどがでます。
ヘアカラー後は特にかゆみが強くでます。
繰り返しヘアカラーをしたりアレルギー反応が強くなると呼吸困難や意識障害を起こす場合があります。
アナフィラキシーショックを起こす事もあり細心の注意が必要です。
非アレルギー性かぶれの場合
・原因
非アレルギー性のかぶれの場合は皮膚を守る油分や水分などが減少しておこります。
例えば敏感肌や体調が悪かったりするとこの油分や水分が減少します。
この事によりかぶれが発生します。
飲酒をした後に血行がよくなり皮膚が乾燥したりするとなる場合もあります。
・いつから症状が起こる?
症状はヘアカラー中におこります。ヘアカラー後はアレルギー性のかぶれに比べると比較的ゆるやかになります。
・どんな症状?
はれや痛みぶつぶつなどがでます。アレルギー性とは少し違う所はかゆみがでなかったり少なかったりします。
実際にアレルギー性のかぶれをもつ美容師に話を聞いた
その美容師はジアミンアレルギーになっていました。ヘアカラーの薬剤が少しでも皮膚に触れるとかゆくなると言っていました。
その美容師は今もご自身の頭はヘアカラーをしていますが、ライトナーはかゆくならないけど白髪染めやファッションカラーは激しくなると言っていました。
染める時はライトナーでしか染める事ができず、色素が濃い色味(暗い色味)ほどかゆくなるそうです。
ヘアカラーでかぶれてしまったら?
すぐに病院にいきましょう。
かゆみがひどくなる場合や痛みがましたり頭皮が熱を持っている場合はお医者さんに診断してもらいましょう。
アレルギー性かぶれや非アレルギー性かぶれでもヘアカラーをしたい場合
まずマニキュアやヘナカラーの選択肢を考えましょう。マニキュアは頭皮につけないのでかぶれる心配が少ないです。
ヘナはジアミンがはいってない純粋なヘナならアレルギー性のかぶれはでにくいです。
次にノンジアミンカラーを考えましょう。
ノンジアミンなのでアレルギー性の場合はかぶれにくいです。しかし非アレルギーの場合は痛みや赤みが出る事があります。
最後に普通のヘアカラー剤を頭皮につけずに塗る事を考えましょう。
最近は頭皮の保護スプレーがでています。こちらを頭皮に塗ってからヘアカラーを頭皮につけないように塗布します。
まとめ
いかがでしたか?自分がどのタイプか分かればヘアカラーをできる場合があります。最近は年々カラー剤が良いものができています。
自分に似合う薬剤もみつけれるといいですね。
