この記事はこんな人にオススメ
・ユニコーンカラーにしたい
・ユニコーンカラーに興味がある
・人とは違うヘアカラーにしたい
・現在ユニコーンカラー中
・ユニコーンが好き
ユニコーンカラーというものがここ3年ぐらいで浸透しました。比較的新しいヘアカラーの呼び方です。
ユニコーンカラーの由来は伝説上の生き物ユニコーンから来ています。日本ではユニコーンは白色で描かれる事が多いですが、海外ではレインボーで描かれる事もあるようです。
ユニコーンが流す涙も虹色という事も関係しているようです。
今回はユニコーンカラーを徹底解説していきます。参考デザインものせていますのでぜひ最後までお付き合いください。

ユニコーンカラーとは?
ユニコーンカラーはパステル系の色味を沢山使ったヘアカラーになります。
何色も使いレインボーのようなデザインになります。
この投稿をInstagramで見る
色味の使い方は基本的に自由ですが…
原色だけで作る事は少ないです。
例えば青と赤と黄色と緑という原色の組み合わせよりも、ターコイズブルー とピンクとグレーなど柔らかいパステル系で作る事が多いです。
ちなみに青系の色味を沢山使う場合はマーメイドカラーという事もあります。
ユニコーンカラーは、はっきりした定義はないです。
あえて言うと、パステル系の色を3色以上使ったヘアカラーになります。
そしてブリーチをするとダメージします。これはもう当然のことですので、仕方ありません。
でも『覚悟はしてたけどこんなダメージするなんて‥』と思っている人は、シャンプーやトリートメントと流さないトリートメントを良いものに変えましょう。
\本物のnドットが買えるプロ専売品サイト!/
※クリックすると美容専売品ショップ ビューティーパーク
に飛びます
特にプロ用の製品と市販のものでは大きく差があります。
プロ用を使うメリット
・仕上がりが全然違う
・香りが高級感がある【商品によりますが、濃厚な香りの物が多い】
・ケラチンやコラーゲンといった、擬似的なタンパク質が含まれている物もある
プロ用を使うデメリット
・値段が高い
・買える場所が限られている
デメリットがいくつかありますが、ブリーチしている間だけでも、プロ用製品を使う価値はあります。
\市販品よりもプロ専売品を‥/
ユニコーンカラーの作り方
ユニコーンカラーはブリーチが必須になります。ブリーチなしの場合、パステル系の色味が出にくく、黄色がかったユニコーンカラーになってしまいます。
手順をまとめました。
①ブリーチをして髪の色を抜く
髪の色はできるだけ抜いていた方が綺麗なユニコーンカラーになります。
②シャンプーする
③色味の何種類ものせていく
隣のパネルと混じらない様な工夫が必要です。
④シャンプーをする
このように行程自体はダブルカラーとそこまで変わりません。
複雑な行程が入りそうですが、難しいのは2回目の色をいれる所です。
ユニコーンカラーの料金と施術時間は?
まず施術時間です…
ブリーチの回数にもよりますが‥
2回ブリーチをする場合は3時間半~4時間ほどかかります。
もともとブリーチをしている場合には2時間半から3時間になります。
次に料金ですが‥
これは一概に言えないので美容室に確認してください。
およそ
ダブルカラーの料金+特別料金になります。
この特別料金が美容室によって変わります。
色味を使う分料金が高くなる事もあれば一律で~円と決めている所もあります。
美容室に問い合わせるか少し多めにお金を用意しましょう。
ちなみに美容室によってはユニコーンカラーをやっていない所もありますので、事前に確認しましょう。
ユニコーンカラーの参考例
ではユニコーンカラーの参考例をみていきましょう。ユニコーンカラーの画像を見る時のポイントは‥
①どんな色味で構成しているか?
②グラデーションの場合は根元の色は何色にするか?
この2つです。
ユニコーンカラーは決める色味が多くなります。
色味の選び方で雰囲気が変わります。ここはセンスが問われる所になりますので、しっかり選びましょう。
あと、グラデーションで染めてる場合の色のコントラストもチェックしましょう。
美容室に行く前にチェックしておくとスムーズに施術が進んでいきます。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
セルフカラーでできる?
セルフカラーでは難しいです。
自分でするのは難しいですが、誰かに手伝ってもらう場合は可能です。
通常の行程通りにブリーチをします。
その後にカラートリートメントを髪にぬっていきます。
誰かに塗ってもらう場合のコツ
塗る範囲を全て縦にわります。この時に縦割りした髪の毛の束を全てゴムでとめます。
※この時はゴムという事がポイントです。きつめにゴムでくくっていきます。
ゴムでとめる理由
ダッカールでとめると塗っている途中で横の髪の毛を引っ張ってきて混ざりあってしまいます。
あとは順番に塗っていってもらいます。
ゴムで髪の毛をくくるのはセルフカラーで沢山の所に応用が効きますので覚えといて損はありません。
メンズでもできる?
メンズでも可能です。
ポイントは‥
1色ごとの塗る範囲をできるだけ均一にしたデザインにする事です。
なぜなら
塗る範囲が大きかったり、小さかったりするとムラになったようなデザインになります。
範囲は均一にする事をオススメします。

https://minimodel.jp/r/pUHHk4X/photo?photo_id=SgtF809nzGUQPKTCYDN9aFMruJG9Qq3j より引用
色落ちすると?
ユニコーンカラーの色落ちは、簡単に言うと全て黄ばんできます。
色落ちしてくると、ベースの黄色と混じった色味になっていきます。
ピンク・レッド系→オレンジ
ムラサキ系→グレー
ブルー系→ミドリ
ミドリ系→キミドリ
というように全体的に黄色になっていきます。
この事からムラサキをベースにしたユニコーンカラーが1番色落ちは綺麗になります。
まとめ
いかがでしたか?ユニコーンカラーは何色も使うパステル系のヘアカラーになります。
料金などは行く予定の美容室にご相談ください。
色落ちが気になる人はムラサキをベースにしたユニコーンカラーにしましょう。
