結論から言うと低価格サロンを賢く使う方法は‥
「信頼できるスタイリストを見つけましょう」
になります。なぜ信頼できるスタイリストを見つけるべきか少し深掘りしていきますね。
ヘアカラーが安いサロンとは?
ここ数年でプチプラ(低価格)サロンが増えました 安くで綺麗になれる事や毎月通いやすいなどいい事が沢山あります。
まずカット料金2000円前後 カラーとカットで5000円いかないぐらいです。
なぜこの価格でできるのかというと…
簡単に説明します。
まず
ひとつは時間配分 ここが1番大きいですが…
通常のカット4000円前後のサロン→カットカラー2時間の時間設定
安いサロン→カットカラーで1時間半設定
次に
人件費(社会保険料など)家賃 光熱費 毎月の固定費をおさえています
特に人件費は スタッフが業務委託提携という雇用形態になっておりスタッフ全員が個人事業主扱いになっています
なのでオーナーは社会保険料などがかなり抑えられています
家賃は
サロンの広さに合わないぐらい間隔狭めて、セット面を配置したりします
ヘアカラーが安いサロンはサービス面を省いて施術料金に還元するという事になります。
ヘアカラーが安いサロン(プチプラ)の良いところ

①安い
②早い
③毎月通いやすい
低価格サロンの悪いところ
ここからは少し切り込んでいきたいとおもいます。
①サービスの質が統一されてない(スタッフにより差が激しい)
②材料費(カラー剤など)を抑える為に+料金頂くメニューでも混ぜる事が前提
③スタッフ個人の利益の追求の為にプラスメニューのゴリ押し
もちろんこれはどのプチプラサロンにもあてはまるわけではないのでご注意ください。
④サービスの質が統一されていない
そもそもスタッフの最低限ルールはあるが業務委託契約なので拘束力がないです。
例えば 「サロンで新しいトリートメントをいれたいと思うので営業後に講習をします」
といっても
スタッフは自由参加なんです。
これはある意味恐ろしい事でスタッフによっては事前知識なしで次の日からその施術をする事になります。
⑤材料費の削減
これもほんとうはぎりぎりグレーゾーンなのですが…
例えば
外国人風カラー(イルミナカラー)とクーポンを打ち出していてもサロンのルールでイルミナカラーは5割までしかいれたらダメと決まっているところもあるみたいです
つまり 【普通のカラー】+【イルミナカラー】で
外国人風カラー(イルミナカラー)のメニュー展開をしているサロンもあります。
⑥スタッフ個人の利益の追求の為にプラスメニューのゴリ押し
これは完全歩合制になるので単価が高い方がスタッフはもちろんありがたいのです。
お客様の髪の状態よりも歩合を優先してしまうスタイリストも中にはいます。
悪いところものせましたが自分の力でブランディングをしているスタイリストも多数いますのでそういうスタイリストを見つけて一生付き合える関係にしましょう。
安いサロンのリアルが分かった所で上手に活用していければいいと思います。
初めて行く安いサロンの上手な活用の仕方
カット
ヘアカラー
いいスタイリストに巡り会える安いヘアカラーサロンの探し方
低料金サロンの場合、スタイリストがマンツーマンでつく場合が多いです。
なので本人に直接連絡を取りましょう。
予約サイトから探すのもいいですが‥
そのスタイリストがどのようなデザインを作っているのかそして顔が見えるのがベストです。
通常の予約
おすすめ予約
こちらをオススメする理由は事前にやり取りが簡単にできることと少し大手サイトとは異なってきます。
SNSで直接メッセージを送る
こちらも事前にスタイリストのデザインや性格が少し分かるので信頼関係が生まれやすいです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
少し辛口な意見かもしれませんが‥
低料金サロンで働いていた時の感想も入っていますのでぜひ参考にしてください。
いいスタイリストに出会えるといいですね。
