生理中のヘアカラーへの影響
ヘアカラーへの直接の影響はありません。
しかし体温の関係やホルモンバランスの関係で少し影響する場合もあります。
体温の影響
生理中の体温は低くなります。
生理開始から次の生理までの周期が28日でしたら低温期が14日と高温期14日と続きます。
この間は0.3~0.5℃ほど体温が変化します。
生理中の体温の変化で0.3~0.5℃ほどなので…
ヘアカラーに影響する事はありません。
空調の差で1℃以上変わる事があるのに体温の0.3~0.5℃で影響される事はないといえます。
薬剤に影響する場合【プロ向け】
ホルモンバランスが頭皮に与える影響
生理はエストロゲンとプロゲステロンという物質から引き起こされる現象です。
少し難しいですが分かりやすく解説していきます。ちなみに化粧のりが悪い原因も同じ理由ですので参考にしてください。
エストロゲン
プロゲステロン
この2つの成分がバランスよく出ているのが通常の状態です。しかし生理中はエストロゲンが減少します。
エストロゲンが減少する事で…
・肌が乾燥する
・肌がゴワゴワする
・肌の表面の角質層が乱れる
と言った事が起こります。
よって
・化粧のりが悪くなる
・ヒリヒリする
・かゆみがでる
・肌が赤くなる
などの症状がでます。これらの症状がでている状態でヘアカラーの薬剤を頭皮につけて塗ると余計に悪化する事が、容易に想像できます。
エストロゲンの減少での髪の毛への影響
エストロゲンが髪の毛に与える現象は「薄毛」です。エストロゲンが減少する事で髪の毛が薄毛になります。こちらが続くと薄毛が促進していきますが…短期間では問題ないと言えます。
エストロゲンが短期間で髪の毛の構造自体に与える影響は少ないと言えます。
ヘアカラーする上では問題ないです。
対処法
エストロゲンの減少で頭皮が荒れる場合の対処法ですが…
ずばり
頭皮にヘアカラー剤をつけない事が1番の対策になります。
生理中のヘアカラーは染まりには影響はありませんが、頭皮には影響する可能性があるので根元は開けてヘアカラーをするのが良いです。
ホルモンのバランスや体温は個人差がありますのであまり無理はせずに体調が良い時にヘアカラーをするのがベストだと言えます。
