この記事はこんな人にオススメ
・ヘアカラーをやめたいと思っている
・白髪染めをやめる事を考えている
・ヘアカラーをやめる勇気がない
・白髪染めをやめた後の見られ方が気になる
ヘアカラーをやめたいと思っている人は沢山いると思います。ヘアカラーをして髪の毛がバサバサになり、もう髪の毛をダメージさせたくないなんて事もよく聞きます。
他にもお客様で白髪染めをやめようと思っているという事も聞きます。
今回はヘアカラーをやめる場合の事を書きました。
ヘアカラーをやめる方法
まず初めに、ヘアカラーをやめる方法は3つあります。
・カットする
・毛先を地毛の暗さにする
・放置する
これを1つずつ説明していきます。
カットする
そのままの意味です。ヘアカラーをしている部分を切り落として無くしてしまう方法です。
これはメンズの場合はすごく有効で、短くしてしまう事に抵抗がない場合はこの方法にしましょう。
美容室にいけばすぐにでも出来ます。
しかし、髪の毛が長い場合には難しくなります。女性のロングヘアーやミディアムヘアーの場合は切り落とすとかなり短くなります。
その場合は少しずつ切り落としていく事になります。
少しずつ切っていく場合はどれぐらいの時間がかかるか?
髪の毛は1か月に1㎝から1.5㎝ほどしか伸びません。
おおよそですが、1年で12㎝ 2年で24㎝ 3年で36㎝地毛が伸びてきます。
仮に1か月に1回美容室で、1㎝ずつ切っていくと‥
ショートボブで1年以内
肩につくぐらいのボブで2年程
鎖骨下のロングヘアーで3年程かかります。
表面の髪の毛を基準にしていますのでレイヤー(段)が入っている場合には少し期間が短くなります。
毎月1㎝ずつ髪の毛を切った場合の全て地毛になるまで
耳下のショートボブ | 10ヶ月〜12ヶ月 |
---|---|
肩につくぐらいのボブ | 24ヶ月ほど |
胸ぐらいのロング | 36ヶ月以上 |
現在ロングヘアーで美容室にいき肩につくぐらいのボブにした場合はボブスタートになります。
あと今現在、根元がどれぐらい伸びているかでこの期間が早まります。
例 ヘアカラーをしたのが3ヶ月前
そうするとマイナス3ヶ月になります。
レイヤーに関しては、毛先から何センチ上で入っているかで期間が短くなります。
例 毛先から5センチ上でレイヤーが入っている
その場合はマイナス5ヶ月という事になります。
分かりにくい場合は美容師に相談しましょう。
毛先を地毛の暗さにする
こちらもそのままの意味で毛先を地毛の色まで暗くします。
地毛の明るさはだいたい3レベルから6レベルぐらいになります。

美容室にいってこの暗さにすれば一度で地毛の明るさにでき、ヘアカラーをやめる事ができます。
セルフカラーでもこれぐらいの明るさまで戻す事になります。
この方法が1番てっとり早いのですが、気になるのはダメージです。
現在、髪の毛がそこまでダメージしていない場合は良いと思いますが、ブリーチなどを、していて元の髪の毛が明るい場合は注意が必要です。
ブリーチをしていてダメージがある場合に5レベルで染めると、1ヶ月後には明るくなります。結局またヘアカラーをする事になりますので、ブリーチをしている場合は濃いめの黒染めで地毛に戻した方が良いです。
放置する
何もしない事ですね。
地毛までの目安は先程表にした通りになります。結局は切っていきながら地毛に戻すか、伸び切った所を一度で切るかの違いになります。
白髪染めをやめる方法
白髪染めをやめる場合にも基本的に同じ考え方になります。しかし白髪染めは「白髪に戻す」という事ができませんので、必ずカットしていくしかありません。
なので白髪染めをやめる場合は計画的にカットをしていかなければなりません。
次の項目ではヘアカラーをしていた時と地毛(白髪)の時のギャップを説明していきます。
ヘアカラーを地毛に戻した後の見え方
ヘアカラーをしていた時と地毛の場合には少なからずギャップを感じてしまいます。
ヘアカラーをやめる前にそのギャップを知っておく事で髪型選びやスタイリングも変わってきますので参考にしてください。
学生の時にずっと地毛だったからギャップはないと思っている方は要注意です。
実は髪の毛の状態は老化とともに変わっていきます。
学生の時にはツヤがあってボリュームもしっかりあるが、大人になるとその見え方は変わってきます。
ヘアカラーをやめた場合のデメリット
・髪の毛の動きが見えづらくなる
・顔のシミやくすみが目立つ
・暗い印象になる
白髪染めをやめた場合のデメリット
・老けて見える
・白髪が少ない人は白髪が目立つ
白髪染めをやめた場合やはり老けて見えます。グレイヘアーが取りざたされていますが、ボリュームをブローなどでしっかりだし、髪の毛にツヤをキープしとかないと一気に老け込みます。
美容師イチオシのヘアカラーを辞めていく方法
ヘアカラーをやめる1番の方法としては、グラデーションカラーをする事です。
なぜグラデーションカラーが良いのかというと‥
切らずに放置できるからです。
毛先を明るくして中間を地毛にあわせればグラデーションカラーになります。
オシャレで、なおかつ髪の毛の動きが見え、放置できます。
そして飽きたら毛先だけカットする事ができます。
ヘアカラーをやめる前に一度グラデーションにしてみるのをオススメします。
ヘアカラーをやめる前のグラデーションカラーの参考例
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
まとめ
いかがでしたか?ヘアカラーをやめる方法とやめた後の見え方、ヘアカラー卒業前のグラデーションカラーなどをご紹介しました。
「ヘアカラーをやめたい」と思っている人はぜひ参考にしてみてください。
