ぽっちゃりさんに似合うヘアカラーは?
ぽっちゃりさんは明るめのヘアカラーはさけた方がいいのが基本的な考え方になります。なぜなら顔と同化してしまうぐらいの明るさのヘアカラーにすると顔の面積が広がって見えるからです。
なぜ渡辺直美さんが明るめのヘアカラーが似合うのか?
ぽっちゃりさんが明るめのヘアカラーはやめた方がいいと言いましたが…
渡辺直美さんはなぜ似合うのでしょう?
キャラクターだから…なんて漠然とした理由ではなく、これにはきちんとした理由があります。
それは 明るくも原色をいれたり肌色を避けるからです。
つまり明るめのカラーがダメなのではなく「肌色に近いヘアカラー」を避けるべきなのです。
だから原色が入っている渡辺直美さんのヘアカラーは可愛いのですね。
明るめのヘアカラー+〇〇がオススメ!
ぽっちゃりさんは明るめヘアカラー+〇〇がオススメです。〇〇とはハイライトやローライトなど立体感が出るようなヘアカラーです。
なぜならローライトの引き締める効果やハイライトの膨張する効果などをうまく使っていくと明るめのヘアカラーもより似合います。
ヘアカラー+原色でもいい効果になります。

コンプレックスはどんなものがある?(顔の造形以外)
・剛毛 多毛
・軟毛 薄毛
・太っている
・痩せている
・背が低い
・頭の形が悪い など
コンプレックスは誰しも抱えているもので他人から見れば大した事ないような問題でも本人は重大な問題になります。
ヘアカラーの効果により少しでもコンプレックスを取り除きましょう。
剛毛 多毛 軟毛 薄毛の方
剛毛 多毛
剛毛多毛の方は広がるや髪の毛の面積が広く見えてしまう事が悩みだと思います。
ヘアカラーで解消するには2つの方法があります。1つは暗めのヘアカラーにしましょう。あまり膨張色を選ぶと広がってみえます。収縮色(広がって見えない)のヘアカラーにしましょう。
もう1つはブリーチをする方法です。
ブリーチをする事で髪の毛の質感が変わります。 どういう風に変わるかというと…
ブリーチはダメージをして元気が無くなります。あえてダメージをさせてボリュームを減らすというやり方になります。

次に軟毛 薄毛
剛毛 多毛の方とは逆でボリュームのでるヘアカラーを選ぶ事がコンプレックス解消になります。
なのでこの場合は膨張色の明るめのヘアカラーを選びましょう。
頭皮が透けて見える方の場合は真っ黒の髪の毛と肌のコントラストが激しいほど薄毛が目立ってしまいます。
ボリュームを出してみせる場合にはハイライトやバレイヤージュなどがオススメです。
立体感や毛先のブリーチなどでボリューム感をだすのがオススメです。

太っている 痩せている
太っている方のヘアカラーは冒頭文の所でも説明しています。
ヘアカラー+〇〇が大事になります。
痩せている方
痩せている方は明るめの色を選びましょう。
ケースバイケースですが膨張色を選ぶ事が大切になります。ハイライトなどの立体感のでるヘアカラーもオススメです
痩せている方はローライトよりもハイライトが効果的です。
ローライトをいれて引き締めてしまうとより細いイメージになります。

背が低い
背が低いというコンプレックスは髪の毛の長さも大事になります。
バランスのとれたスタイル ヘアカラーが大事になります。
背が低い+顔が大きめ
ヘアカラーは収縮色を選びましょう。
髪の毛の長さはショートからロングまで似合いますが…
ロングの場合のみ長くなりすぎないようにしましょう。長く伸ばしたい場合は毛先ブリーチなどでグラデーションカラーをするとバランスが格段によくなります。

背が低い+顔が小さめ
ヘアカラーは膨張色を選びましょう。
髪の毛の長さはショートが似合いにくくなります。なぜなら幼くなりすぎてしまう可能性があるので注意が必要です。それとボリュームが全体的に小さくなります。
ボリュームが出しやすいスタイルにすると全体(体と顔)のバランスが良くなります。

頭の形が悪い
スタイルも大事になってきます。
頭の形をカバーするためには少し明るめのヘアカラーがいいです。9レベルから11レベルのヘアカラーがちょうどいいです。
これには訳があり…
暗い髪色ですと凹んでいる部分が分かりやすくなります。
逆に明るすぎると頭の形が広がって見える範囲が出てきます。
頭の形に合わせてハイライト、ローライトをいれていくのもいいですが…
ベースの色は真ん中ぐらいをとると頭の形が綺麗にみえます。
まとめ
いかがでしょうか?ハイライトやローライトはかなり大事な役割もありますが…カットラインやスタイルも大事になります。
ヘアカラーは見る人の第1印象になりますのでコンプレックスを解消できるヘアカラーにチャレンジしてみましょう。
